登山サークルがめんどくさい理由と後悔しない選び方

登山
記事内に広告が含まれています。

登山サークル選びに疲弊していませんか?自分にあったサークルって?いろんな疑問や不安がこれで解決できます!

登山サークルに興味はあるものの、「人間関係がめんどくさいのでは?」という不安から、一歩踏み出せずにいませんか。確かに、登山サークルと聞くと、メンバー間のトラブル怖いというイメージを持つ方もいるかもしれません。

特に、初心者向けのサークルは参加しやすそうですが、若い世代や中年世代、あるいは独身者が多い環境でうまくやっていけるか心配になることもあるでしょう。また、出会い目的の人が多いのではないか、参加する上でのメリットデメリット、そして具体的な会費はどのくらいかかるのか、疑問は尽きないはずです。

この記事では、そんなあなたの不安や疑問に寄り添い、登山サークルで後悔しないための具体的なポイントを徹底解説します。

この記事で分かること

  • 登山サークルが「めんどくさい」と言われる本当の理由
  • 人間関係のトラブルを賢く避けるための具体的なポイント
  • あなたの目的やレベルに合ったサークルの見つけ方
  • 入会前に必ず確認しておくべき注意点のすべて

登山サークルがめんどくさいと感じる主な理由

  • 人間関係のデメリットと潜在的トラブル
  • 登山サークルに潜む怖いイメージとは
  • 「出会い」目的の人が多くて疲れる
  • 納得できる?登山サークルの会費と費用
  • 独身者がサークルに求めること

人間関係のデメリットと潜在的トラブル

登山サークルの活動で最も「めんどくさい」と感じる原因は、人間関係にあると言っても過言ではありません。共通の趣味を持つ仲間と出会える素晴らしい場である一方で、様々な価値観を持つ人々が集まるからこそ、人間関係のデメリットやトラブルが発生しやすい環境でもあります。

主な理由として、メンバーの固定化が挙げられます。活動歴が長いサークルほど、既に仲の良いグループが出来上がっており、新メンバーがその輪の中に入り込みにくいという状況が生まれがちです。

また、登山後の飲み会やオフ会が頻繁に開催されるサークルでは、参加が半ば強制のような雰囲気になり、プライベートな時間まで束縛されているように感じてしまうこともあります。

えこ
えこ

私の場合は大きく二つのグループに分かれます。一つは登山アプリ「YAMAP」を通して自然にできた仲間グループと、登山関連のサークル(といってもしっかりプロのガイドさんが付いています)です。
後者のサークル(団体)は初めましての人でもすんなり入れる雰囲気があります。

噂話や嫉妬に要注意

メンバー間の距離が近くなりすぎると、残念ながら特定のメンバーに関する噂話や悪口、あるいは恋愛感情が絡んだ嫉妬などが生じることがあります。登山という非日常の体験が、時として人間関係を不必要に濃密にし、トラブルの火種となるケースも少なくありません。

このような人間関係の煩わしさを避けるためには、サークルの活動頻度やメンバーの雰囲気、オフ会の有無などを入会前にしっかりと見極めることが重要です。

登山サークルに潜む怖いイメージとは

「登山サークルは怖い」というイメージには、大きく分けて2つの側面が存在します。一つは「遭難や事故といった物理的な危険性」、そしてもう一つは前述した「人間関係の精神的なストレス」です。

物理的なリスクへの懸念

登山は、常に自然の脅威と隣り合わせのアクティビティです。天候の急変、道迷い、滑落、野生動物との遭遇など、様々なリスクが伴います。サークル活動中の事故は、リーダーや他のメンバーにも大きな影響を与えるため、「自分のせいで迷惑をかけたくない」というプレッシャーが、怖いという感情につながることがあります。

特に、サークルのレベルと自分の登山スキルに差がある場合、ペースについていけずに焦ったり、無理をして体調を崩したりする危険性が高まります。サークルのリーダーは参加者の安全を確保する役割を担いますが、決してプロのガイドではないことを理解しておく必要があります。登山では、最終的には「自己責任」が基本であるという意識を持つことが大切です。

えこ
えこ

基本的に歩くペースは遅い人を基本にします。これらを無視した(つまり遅い人を置いていってガンガン先に行ってしまうような)山行をするサークルは避けるべきだと私は思います。

精神的なリスクへの不安

もう一つの怖いイメージは、閉鎖的なコミュニティで孤立してしまうことへの不安です。自分だけが輪に馴染めなかったり、特定のメンバーから無視されたりといった経験は、楽しいはずの趣味を苦痛なものに変えてしまいます。こうした精神的なストレスは、物理的な危険と同じくらい深刻な問題となり得ます。

「怖い」と感じる気持ちは、安全意識の表れでもあります。その不安を解消するためにも、体験参加などを利用して、サークルの安全管理体制やメンバーの雰囲気を自分の目で確かめるのがおすすめです。

えこ
えこ

私の経験上、メンバーから無視されるなどといった行動を見たことも、聞いたこともありません。人数が多くて結局話す機会がなかった人がいるというのはありますが、それがあったからといって問題になるようなこともありませんでした。

お試し期間のようなものがあれば安心ですね。

「出会い」目的の人が多くて疲れる

登山サークルが男女の出会いの場として機能している側面は、否定できません。実際に、サークル活動がきっかけで交際や結婚に至るカップルも多く存在します。しかし、その「出会い」への期待値がメンバー間で異なるとき、人間関係がぎくしゃくする原因となります。

純粋に登山を楽しみたい、山仲間を見つけたいと考えている人にとって、出会い目的を前面に出してくるメンバーの存在は、時に迷惑に感じられることがあります。例えば、特定の人にしつこく話しかけたり、登山中にも関わらずグループの輪を乱して二人きりになろうとしたりする行動は、全体の雰囲気を悪くしてしまいます。

特に、女性参加者からは「登山に集中したいのに、過度なアプローチをされると疲れる」という声も聞かれます。サークルの目的が「登山」なのか「出会い」なのか、そのバランスが崩れると、居心地の悪さを感じる人が出てくるのです。

もちろん、すべてのサークルが出会い至上主義というわけではありません。活動報告ブログやSNSの写真などから、男女比やメンバーの雰囲気、活動の真剣度などを事前にチェックすることで、自分と価値観の合うサークルを見つけやすくなります。

えこ
えこ

登山やトレッキングを通しての婚活や恋活というイベントも調べると結構ありますので、それらが目的の人はそちらに参加するのがベストでしょう。目的が同じ人が集まっていますから、話が早いです。(#^^#)

納得できる?登山サークルの会費と費用

登山サークルの活動には、会費やその他の費用が発生します。これらの金銭的な負担が、予想外に「めんどくさい」と感じる要因になることもあります。サークルによって料金体系は大きく異なるため、入会前に費用の内訳をしっかりと確認しておくことが重要です。

一般的にかかる費用は、以下の通りです。

費用の種類内容と相場
年会費・月会費サークルの運営費(ウェブサイト維持費、備品購入費など)に充てられる費用。無料のサークルもあれば、年間数千円~1万円程度かかる場合もあります。
活動ごとの参加費登山の企画ごとに徴収される費用。交通費(レンタカー、ガソリン代など)や、山小屋の予約金などに充てられます。毎回数千円程度が一般的です。
その他の費用登山装備の購入・レンタル費、個人的な交通費、登山後の食事代や温泉代など、個人的にかかる費用です。

問題となりやすいのは、会費の使途が不透明であるケースです。「何に使われているか分からないお金を払い続けるのは納得できない」と感じるのは当然でしょう。会計報告がしっかりしているか、料金体系が明瞭かは、そのサークルの信頼性を測る上での重要な指標となります。

独身者がサークルに求めること

登山サークルには、独身の男女が多く集まる傾向があります。そのため、「独身者=出会い目的」という短絡的なイメージを持たれがちですが、実際には彼らがサークルに求めるものはもっと多様です。

もちろん、素敵なパートナーとの出会いを期待している人もいますが、それだけが参加の動機ではありません。多くの独身者がサークルに求めているのは、以下のような点です。

  • 共通の趣味を持つ同世代の友人作り
  • 仕事以外のコミュニティに所属することでの社会との繋がり
  • 休日の生活を充実させるためのきっかけ
  • 一人では行きにくい山へ、仲間と安全に挑戦する機会

つまり、恋愛だけでなく、友情や自己実現、生活の質の向上といった、より広い意味での「繋がり」を求めているのです。「独身だから」という理由だけで、その人の参加目的を決めつけてしまうことは、人間関係の誤解を生む原因になります。

独身・既婚に関わらず、参加者一人ひとりが様々な目的を持って集まっていることを理解し、互いを尊重する姿勢が、良好なサークル環境を築く上で不可欠ですね。

めんどくさい登山サークルを避けるための選び方

  • 参加する前に知っておきたいメリット
  • 初心者向けサークルの見極め方
  • 若い世代と中年世代どちらの会を選ぶ?
  • まとめ:後悔しないための登山サークル選び

参加する前に知っておきたいメリット

ここまで登山サークルのネガティブな側面に焦点を当ててきましたが、もちろんそれを上回る多くのメリットが存在します。確かに、前述の通り人間関係の煩わしさは避けられない課題の一つかもしれません。しかし、自分に合ったサークルを慎重に選べば、その不安を差し引いても余りある素晴らしい体験があなたを待っているでしょう。

ここでは、あなたの登山ライフをより豊かで安全なものにする、具体的なメリットを深掘りして解説します。

登山経験値が飛躍的に向上する

サークルに参加する最大のメリットの一つは、独学では決して得られない、生きた知識と技術を吸収できる点にあります。インターネットや書籍で情報は得られますが、経験豊富なメンバーから直接教わる一次情報には、計り知れない価値があります。

えこ
えこ

私も基本的に独りが好きです。いろいろ試してみて一人でゆっくり自然と向き合う山行が好きだということが分かったからです。でも複数で参加する山行のメリットが大きいのも納得です。知らなかったその山の歴史、歩き方、山の地形の見方などなど挙げるとキリがありません。本当に面白いし、もっと知りたくなります。

例えば、以下のようなスキルが自然と身についていきます。

経験者から学べる具体的な知識・技術
  • 地図読みとナビゲーション: 等高線の読み方からコンパスの使い方、GPSアプリの活用術まで、机上だけでは分からない実践的な技術を山行中に学べます。
  • 効率的なパッキング術: 荷物の重心をどこに置けば疲れにくいか、雨から装備をどう守るかなど、快適な登山に直結するノウハウを知ることができます。
  • 歩行技術とペース配分: 「登りは小股で、下りはつま先から」といった基本的な歩き方から、バテないためのペース配分まで、体で覚えることが可能です。
  • リアルタイムの天候判断: 雲の動きや風向きから天候の変化を予測するなど、経験に基づいた実践的な知識に触れる機会が増えます。

さらに、サークルに所属することで、一人では計画しにくい多様な山行に参加できる機会が格段に増えます。

日帰り登山しか経験がなかった人でも、仲間と協力してテント泊や山小屋泊を経験したり、少し難易度の高い縦走登山に挑戦したりと、着実にステップアップしていける環境が整っています。これは、あなたの登山における世界観を大きく広げてくれるでしょう。

えこ
えこ

メンバーと山小屋泊は本当に楽しいです。みんなと一緒に食べるご飯も美味しいですし、会話も盛り上がりますね。

グループ登山の安心感が得られる

ソロ登山には自分のペースで山と向き合える魅力がありますが、グループ登山にはそれを上回る精神的・物理的な安心感という大きなメリットがあります。特に、予期せぬトラブルが発生した際に、仲間の存在がどれほど心強いかを実感するはずです。

実際に、山では以下のような事態が起こり得ます。

  • 体調の急変(高山病の初期症状、脱水症状、急な腹痛など)
  • 軽度の怪我(捻挫、切り傷、虫刺されなど)
  • 装備の故障(靴底の剥がれ、ザックの破損など)

このような状況で一人だった場合、冷静な判断が難しくなり、事態を悪化させてしまうかもしれません。しかし、仲間がいれば応急処置を手伝ってもらえたり、荷物を分担してもらえたりするだけでなく、「大丈夫だよ」という一言がパニックを防ぎ、落ち着いて対処する助けになります。

もちろん、グループだからといって安全が100%保証されるわけではありません。しかし、リスクを分散し、互いに助け合える体制があることは、ソロ登山にはない大きなアドバンテージです。また、苦しい登りの場面で「あと少し!」「頑張ろう!」と声を掛け合うことで、一人ではくじけてしまいそうな心も奮い立たせることができます。

美しい景色や山頂での達成感をその場で共有できる喜びはもちろんのこと、こうした苦難を分かち合う経験こそが、グループ登山の醍醐味と言えるでしょう。

えこ
えこ

私の経験ですが、登りはなんとかできた岩場。でも下りとなるとどこに足を置いていいのか分からず足がすくんでしまいました。仲間が先に下りてくれて誘導してくれました。一人だったらたぶん誰かが来てくれるのを待つか、最悪ケガをしていたかもしれません。

一生の友やパートナーに出会える可能性

登山サークルは、単に登山の技術を学ぶ場に留まりません。社会的な立場や年齢といった垣根を越えた、深い人間関係を築ける可能性に満ちています。

なぜ登山を通じて強い絆が生まれるのでしょうか。そこには、登山という非日常的な体験がもたらす心理的な効果が関係しています。美しい自然の中に身を置くことで心が開かれ、普段は見せない「素の自分」を出しやすくなります。また、厳しい環境を共に乗り越えることで、一体感や信頼関係が自然と醸成されるのです。

利害関係のない環境で、共通の目的(登頂)に向かって協力し合う。このシンプルな活動が、驚くほど色褪せない人間関係の土台を作ってくれるんです。

共通の趣味を持ち、困難を共に乗り越えた仲間との絆は、非常に強固なものになります。それは、単なる山仲間に留まらず、プライベートでも悩みを相談し合える一生の友人かもしれません。そしてもちろん、人生を共に歩むパートナーと出会う場所になることも珍しくありません。

サークルで出会った仲間と新たなグループを作って活動を続けるなど、その関係性は多様に発展していきます。このように、登山サークルはあなたの人生を豊かにする、新たなコミュニティへの入り口となり得るのです。

えこ
えこ

確かに仲間が増えました!日ごろは連絡のやり取りなどはしていなくても、ふとしたことで「今度、山行かない?」と連絡が来たり。
山友達が住んでいる地域で豪雨があると心配して連絡したり、されたり。とても心地のいい関係性を保つことができています。

初心者向けサークルの見極め方

「初心者歓迎」と謳っているサークルは数多くありますが、その実態は様々です。入会してから「こんなはずじゃなかった」と後悔しないために、本当に初心者に優しいサークルかどうかを見極めるポイントを知っておきましょう。

初心者向けサークルのチェックリスト

  • 活動内容: 募集している山行が、高尾山や筑波山のような、日帰りで楽しめる低山中心かどうか。
  • ウェブサイトやSNS: 活動報告が定期的に更新されており、写真から楽しそうな雰囲気が伝わってくるか。メンバーの笑顔が多いかは重要な指標です。
  • 装備に関する案内: 初心者向けの装備レンタル情報や、最初に揃えるべき装備に関する丁寧な説明があるか。
  • 体験参加の可否: 入会前に、お試しで活動に参加できる「体験参加」の制度があるか。これはサークルの雰囲気を知る絶好の機会です。
  • 問い合わせへの対応: 質問メールなどを送った際に、丁寧で迅速な返信があるか。管理者の人柄が表れます。

特に注意したいのが、「初心者歓迎」を謳いながら、実際には健脚者向けのハードな山行ばかりを企画しているサークルです。過去の活動記録などをよく確認し、自分の体力やレベルに合っているかを慎重に判断してください。

「入会すればすぐにレベルアップさせてくれる」といった体育会系のノリのサークルも存在します。自分のペースでゆっくり楽しみたい方は、そうした雰囲気のサークルは避けるのが賢明です。

えこ
えこ

日頃から自分の山行記録を登山アプリなどで取っておくといいですね。かかった時間、標高差、歩いた距離。疲労感もメモしておくなど。
それらと比較して、サークルで企画されている山行が自分でも歩けるレベルなのかが分かってきます。

若い世代と中年世代どちらの会を選ぶ?

撮影:えこ

登山サークルの雰囲気は、中心となるメンバーの年齢層によって大きく変わります。どちらが良い・悪いということではなく、自分の価値観や登山スタイルに合った年齢層のサークルを選ぶことが、長く楽しむための秘訣です。ここでは、それぞれの特徴を比較してみましょう。

若い世代中心(20代~30代)中年世代中心(40代以上)
メリット体力的なペースが合いやすい
SNSでの交流が活発
活動後の飲み会なども楽しめる
落ち着いた雰囲気で登山に集中できる
豊富な知識と経験を持つメンバーが多い
経済的に余裕がある人が多い傾向
デメリット出会い目的の人が多い傾向
ノリやテンションが合わない場合がある
経験や知識は比較的浅いことも
体力差を感じることがある
話題が家庭や仕事中心になりがち
新しいことに消極的な場合も

例えば、「ワイワイと賑やかに楽しみたい」「同世代の友達が欲しい」という方は、若い世代中心のサークルが向いているでしょう。一方で、「静かに自然と向き合いたい」「登山の知識を深めたい」という方であれば、中年世代中心のサークルの方が心地よく感じられるはずです。

最も重要なのは、自分がサークルに何を求めているのかを明確にすることです。その上で、各サークルのウェブサイトなどでメンバー構成を確認し、自分に合った場所を選びましょう。

えこ
えこ

私の経験上、30人くらい参加した山行で、一番賑やかだったのは80歳代のお姉さま方でした。(;^ω^)本当にいろんな方がいますので、試しに参加してみる!が一番かと思います。

まとめ:後悔しないための登山サークル選び

これまで解説してきたように、「めんどくさい」と感じる原因の多くは、あなた自身とサークルのミスマッチにあります。後悔しないサークル選びのために、以下のポイントを最終確認しましょう。

  • 登山サークルがめんどくさい主な原因は人間関係にある
  • メンバーの固定化や過度なオフ会はトラブルの元になりやすい
  • 物理的な危険と精神的なストレスの両方が「怖い」イメージにつながる
  • 登山ではリーダーがいても「自己責任」が基本原則
  • 出会い目的の人が多いとサークルの雰囲気が悪くなることがある
  • 会費の料金体系や使途が明瞭なサークルを選ぶ
  • 独身者がサークルに求めるのは出会いだけでなく友情や繋がりも含まれる
  • サークルのメリットは経験値向上や仲間との安心感にある
  • 初心者向けサークルは活動内容や体験参加の有無で見極める
  • 公式サイトやSNSの更新頻度と雰囲気は重要な判断材料
  • 自分の体力レベルを過信せず無理のない山行計画に参加する
  • 若い世代と中年世代のサークルにはそれぞれメリットとデメリットがある
  • 自分がサークルに何を求めるのか(友人、出会い、技術向上など)を明確にする
  • 体験参加を積極的に利用して入会前にサークルの実態を自分の目で確かめる
  • 焦らず複数のサークルを比較検討することがミスマッチを防ぐ鍵となる
えこ
えこ

不安が先に来てしまい、二の足を踏む気持ちも分かりますが、まずは勇気を出して一歩を踏み出してみましょう。それで「合わないな」と思ったら次を探しましょう。それは「失敗」ではなく「経験」になります。その経験はきっとあなたの宝物になります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました